電装精機株式会社は、大阪府守口市で溶接から機械加工まで社内一貫生産しているものづくりの企業です。
当社は創業以来「試作品」一筋に、それまで世の中になかった製品開発に寄与してきました。
我々が主に携わる真空装置、光学機器、ロボット、精密機器等の始まりは、試作品からです。
「試作品」の製造は、企業の研究開発を担う技術の最先端部門の一つと言っても過言ではありません。
試作品の殆どは生産数量一個単位。試作品なので一個一個に対して高品質が要求されます。
我々は社内一貫生産を武器に、長年の経験と知識で品質を維持管理しています。
また、最近の要求の中で、グローバル化が進むことで、品質だけではなく納期に対しての要求も厳しくなってきました。
納期管理に対しても、我々の長年の経験からご要望の納期に対して応えられる納期管理も構築しております。
多様化されるニーズに対して、我々が一番得意とするものづくりで誠実に応え、
大切にしている皆様に喜んで頂ける企業であり続けるために、
全社員で考え、全社員で挑む“All Think All Challenge”の電装精機でありつづけます。
代表取締役 |
![]() |
---|---|
専務取締役 |
![]() |
社 名 | 電装精機株式会社 |
---|---|
所 在 地 | 〒570-0002 大阪府守口市佐太中町2-7-16 [ Google Map で見る ] |
電話番号 | 06-6905-3961 |
FAX番号 | 06-6905-3963 |
創 業 | 1954年(昭和29年)4月 |
設 立 | 1956年(昭和31年)4月 |
役 員 |
代表取締役 古野隆史 専務取締役 平田昌弘 |
取引先金融機関 |
三菱UFJ銀行 京都銀行 |
までを、弊社内で施工可能であり、多品種少量生産・短納期にご対応いたします。
ISO9001:2015認証取得
大阪ものづくり優良企業 受賞 匠
守口門真ものづくり元気企業 認定
1954年(昭和29年) 4月 |
大阪市旭区新森にて土井工業所を創業、機械金属加工業を開始 |
---|---|
1955年(昭和30年) 10月 |
静電塗装機・塗料圧送ポンプ(OTP)・スプレースタンド・並びに関連する諸設備等を製作する |
1956年(昭和31年) 4月 |
法人に改組、電装精機株式会社を設立し、資本金50万円にて発足。代表取締役に土井亘が就任する 社名は、静電式の「電」と、塗装機の「装」をとり、併せて精密機械の製作を専らとする意味合いから「精機」と名づけた |
1957年(昭和32年) 4月 |
試作品及び設備機械の加工、組立てならびに治工具等の製作に専念する |
1960年(昭和35年) 11月 |
資本金100万円に増資する |
1961年(昭和36年) 2月 |
溶接部門を新設。真空及び圧力装置の製作を始める |
1970年(昭和45年) 4月 |
EXPO’70に於いて、松下電器産業(株)タイムカプセルの溶接部門(特殊ステンレス鋼材)を担当・参画する |
1984年(昭和59年) 5月 |
平田玉夫 代表取締役社長に就任する |
1984年(昭和59年) 7月 |
資本金400万円に増資する |
1985年(昭和60年) 6月 |
資本金1,600万円に増資する |
1986年(昭和61年) 4月 |
事業拡大の為、現在地守口市に移転し、現在に至る |
1987年(昭和62年) 5月 |
資本金3,000万円に増資し、現在に至る |
2003年(平成15年) | 平田玉夫 取締役会長に就任する。古野隆史 代表取締役社長に就任する |
2004年(平成16年) 12月 |
ISO9001:2000認証取得 |
2013年(平成23年) 3月 |
「守口門真ものづくり元気企業」認定 |
2013年(平成23年) 9月 |
「大阪ものづくり優良企業」受賞 |
2017年(平成27年) 11月 |
ISO9001:2015年版 移行 |
短納期・単品加工・多品種少量生産でお困りなら、電装精機株式会社にお任せください!
電装精機株式会社は、1個単位の試作部品製造を得意とし、機械加工から溶接まで社内一貫生産できるモノづくり企業です。
お客様のご希望のコスト・納期・品質にお応えするよう努めています。
06-6905-3961
9:00 ~ 17:00
(隔週土曜日・日曜日・祝日休み) |
06-6905-3963 |